児童生徒の様子
小学部芸術鑑賞会
7月19日(水)に北海道警察音楽隊の方々が来校し、子どもたちの前で様々な曲を演奏してくださいました。
吹奏楽演奏とフラッグ演技という2つの内容となっていましたが、子どもたちにとってなじみのある曲も沢山演奏してくださり、子どもたちは最後まで夢中になって演奏を聴いていました。
子どもたちにとって大変貴重な経験になりました。北海道警察音楽隊の皆さん、ありがとうございました!
中学部芸術鑑賞会 PMFボランティアコンサート
7月10日にサラ・ウィリスさん(ホルン/PMFベルリン)と PMFオーケストラメンバー9名が来校し、生徒の前で様々な曲を演奏してくれました。交流コーナーでは、生徒が楽器に触れたり演奏者と一緒に写真を撮ったりして楽しい時間を過ごすことができました。普段では味わうことのできない貴重な経験をさせていただき、生徒も教師も多くの刺激をもらいました。
サラ・ウィリスさん、PMFオーケストラメンバーの皆さんありがとうございました。
山本会館で中3校外作業しました!
中学部3学年作業学習の環境整備班が学校近くにある山本会館に出向いて清掃作業に取り組みました。
5名の生徒が手分けして、窓ガラス清掃、掃除機かけ、床のモップかけ、スリッパ清掃、階段手すりの拭き上げ作業に取り組みます。
最初は山本町内会の会長さんや役員の皆様の前で緊張していた様子ですが、すぐに慣れて、蒸し暑い中作業に汗を流します。
町内会の皆さんも生徒たちの活動ぶりに感心している様子でした。
作業の終わりには、町内会長さんから「暑い中、きれいにしてくれてありがとう。」などと感謝のお言葉をいただきました。
また、会館の黒板には町内会の方が「ありがとう!」と大きく書いてくださりました。
生徒たちも町内会の皆さんから感謝の言葉をもらって嬉しそう\(^o^)/
これからも、生徒たちが持っている力を発揮して地域の皆様に喜んでもらえる活動に取り組んでいきたいと思います(^_^)b 校長
【小学部・中学部】「交通安全教室が行われました!」
6月15日、22日に小学部3~6年生、7月4日に中学部1年生を対象に、交通安全教室が行われました。
各日とも、厚別区交通安全運動推進委員の方が来校し、信号の約束や横断歩道の歩行体験、道路標識についてなど、校外で活動する際に役立つ内容を学ぶことができました。
参加した児童生徒たちは交通安全に関わる動画を真剣に視聴したり、歩行体験でしっかり左右を確認してから横断歩道を歩いたり、交通ルールに関するクイズに積極的に参加したりするなど、有意義な学習となりました.
【小学部・交通安全教室の様子】
【中学部交通安全教室の様子】
これから校外に出る際には、今回学んだ交通ルールをしっかりと守り、安全に留意して校外活動に取り組んでいきたいと思います。
「楽しかった宿泊研修♫」
中学部2年生は、6月29日と30日に札幌市民防災センター、サケのふるさと千歳水族館、天然温泉たっぷの湯、箱根牧場、新千歳空港に行ってきました。2日間とも天候に恵まれ、みんなで楽しむことができました!!
アイスご馳走さまでした!
北海道アイスクリーム協会様から北海道社会福祉協議会を通じて、本校の児童生徒にアイスクリームがプレゼントされました。
北海道アイスクリーム協会様によるアイスクリームの寄贈は毎年行われており、児童生徒達も楽しみにしている行事です。
児童生徒たちは、厳しい暑さの中、冷たいアイスをほおばりニッコリ(^O^)!
北海道アイスクリーム協会の皆様、ありがとうございました。
児童生徒が北海道アイスクリーム協会の皆様に向けた感謝の気持ちをカードに表現しましたので、いくつか紹介します(^o^)。 校長
小学部遠足当日!
6月23日(金)、天候にも恵まれて5・6年生でモエレ沼公園に遠足に行きました!
遠足では、噴水の見学やモエレ山・プレイマウンテンの登山をしました。子ども達は噴水の勢いに興味をもって観たり、山頂を目指して懸命に歩いたりする様子がありました。お昼ご飯では、笑顔でおかずを頬張っている様子が印象的でした!
6年生にとっては小学部での最後の遠足でしたが、子ども達にとって良い経験になったと思います。保護者の皆様、お忙しいなか遠足の準備をして下さり、ありがとうございました!
らぁ祭が中学部にラーメンをごちそうしてくれました。
5月18日(木)の小学部に引き続き、
ラーメン店によるボランティア「らぁ祭」
http://rasai.jp/category/trip
が6月5日(月)に来校し、中学部のみなさんにラーメンをふるまってくださりました。
◎今回は5店舗の職人さんがいらしてくれました。
◎小学部の時とはすべて違う方による食材提供です。
◎今回は5店舗の職人さんがいらしてくれました。
◎小学部の時とはすべて違う方による食材提供です。
◎どのお店の組み合わせでも、チームワークは変わりません。
◎配ぜんは今回もPTAからお手伝いをいただきました。
◎同じ醤油ラーメンでも、小学部のとはまた違う仕上がりに。前の記事と見比べてみてください。
◎あっという間に完食する人が多かったです。
◎代表の生徒が、お礼の言葉をはっきりと述べながら、メッセージカードを渡してくれました。
二度に渡り、来校してくださったのみなさん。
本当にごちそうさまでした。
そして、北海道で最初の出張らぁ祭に、札幌養護学校を選んでいただき、本当にありがとうございました。
みんなでがんばった小学部運動会!
5月31日(水)と6月1日(木)の2日間にわたって小学部の運動会を行いました。
1日目は1年生、3年生、5年生が出場し、2日目は2年生、4年生、6年生が出場しました。
各学年それぞれ「徒競走」と「団体競技」の2種目の発表です。
ゴールに向かって一心不乱に走る生徒、思うところあって?逆走する生徒、家族を見つけてちょこっと道草する生徒、周囲の景色を楽しみながら?のんびりな生徒、ゴールの線を一時停止線と勘違いして?直前で一時停止する生徒など、札養っ子の個性と持ち味を存分に見せてくれ、応援に来てくれた大勢の保護者や福祉関係者の皆様を大いに沸かせてくれました(^^ゞ。
子どもたちの予測不可能なパフォーマンスが、特別支援学校運動会の楽しさの一つかもしれませんね。
応援に来ていただいた保護者と福祉関係者の皆様、ありがとうございました。(^o^) 校長
中学部陸上記録会当日!
6月26日(金)、天候にも恵まれ、陸上記録会を実施することができました。
一人一人練習の成果を十分に発揮し、短距離走や投てき競技、サーキット、学年対抗リレーなど全力で取り組み、みんな笑顔いっぱいで終えることができました。
保護者の皆さまも事前の準備、当日の応援など御協力ありがとうございました。
中学部陸上記録会当日!
6月26日(金)、天候にも恵まれ、陸上記録会を実施することができました。
一人一人練習の成果を十分に発揮し、短距離走や投てき競技、サーキット、学年対抗リレーなど全力で取り組み、みんな笑顔いっぱいで終えることができました。
保護者の皆さまも事前の準備、当日の応援など御協力ありがとうございました。
中学部陸上記録会練習真っ盛りです!(校長)
学校では26日(金)に開催する中学部陸上記録会の練習、真っ盛りです!
記録会では、定番の短距離走をはじめとして、ソフトボール投げ、フライングディスク、サーキットなどの競技が行われます。
そしてプログラムの最後は、花形種目である学年対抗リレーが行われます。
今年の優勝はどの学年になるのか楽しみですね。
当日は保護者の皆様の温かい御声援をお願いいたします(^_^)v 校長
【生徒が書いたタイトル文字と絵が最高ですね(^_^)b】
~ラーメンでみんなを笑顔に~「らぁ祭」が小学部に来ました
ラーメン店によるボランティア「らぁ祭」
http://rasai.jp/category/trip
が5月18日(木)に来校し、小学部のみなさんにラーメンをふるまってくださいました。
◎さまざまなお店がコラボし、良質な食材を提供してくださっています。
◎当日は「参加店舗」の6名の方が調理に来てくださいました。
◎違うお店の人たちが集まっているとは思えないくらいの華麗なチームワークで、次々と作っていきます。
◎あっという間に半ラーメンサイズで180食出来上がりました。濃厚な醤油ラーメンです。
◎各教室への配ぜんは、PTAから7名の保護者にお手伝いいただきました。
◎突如教室にやってきた専門店の味に箸・スプーンが止まらない人続出です。
◎代表の児童から、事前に作成したお礼のお手紙を渡しました。
6月5日(月)には、中学部にふるまってくださる予定です。楽しみですね。
のみなさん、おいしいラーメンを本当にありがとうございました!!
美味しく食べて丈夫な体をつくりましょう!
新年度のスタートを間近に控え、札幌養護学校と白桜高等学園の子ども達に安全で、美味しくて、栄養バランスの良い給食を食べてもらうために、
給食試食会がありました。
試食会のメニューは、「ごはん」、「ワンタンスープ」、「回鍋肉(ホイコウロウ)」、「小松菜と大豆のしょうゆ和え」です。
札養では定番のメニューで、「間違いない!」と言ったところでしょうか!
野菜たっぷり具だくさんのワンタンスープに豆板醤味の回鍋肉は食が進みます!
そして、小松菜と大豆の和え物で、不足しがちな緑黄色野菜と豆類も摂りましょう!
これで新年度の給食もバッチリ!
札養と白桜の子ども達の胃袋も安心です!
札幌養護学校の厨房では、札養と白桜の2校分、約450食もの給食を調理しています。
美味しく安全な給食を提供していただいている調理員と栄養教諭の皆さんに感謝です(*^-^*)! 校長
中学部「冬の遠足 スノーシュー」
2月3日(金曜日)に国営滝野すずらん丘陵公園「滝野スノーワールド」に、スノーシューをしに行ってきました。気温は-6℃程度、天気は晴れの中、楽しく活動できました。前日に雪が降ったので、ふかふかの雪の上をたくさん歩いてきました。
訪問教育ブロック
施設訪問指導は、3学期の学習をオンライン授業でスタートしました。
冬の公園や雪が降っている写真
季節を感じました。
冬の絵本
画面越しに、冬にちなんだ絵本を読みました。
谷川俊太郎の「かっぱ」の群読
たくさんのかっぱを見て笑顔
「パンダうさぎコアラ」
テンポが上がると大笑い。
★クリスマス会★
小学部は、各学年の生活単元学習で楽しいクリスマス会が行われました。
かわいい!!フォトスポット
中学部1年生の生活単元学習では、フォトスポット作りをしました。生徒たちは作品を背景にして、好きなポーズをとり楽しく写真撮影をしました。
「冬のフォトスポット」
「秋のフォトスポット」
小学部 学習発表会
11月5日土曜日 小学部学習発表会が開かれました。コロナ禍のため人数制限を行うこととなりましたが、観客の方々からたくさんの拍手を頂き、お子さんたちも達成感たっぷりの一日となりました。観覧ありがとうございました。
中学部札養フェスタ!!
10月29日(土)は中学部の札養フェスタが開催されました。前半に学習発表、後半に音楽鑑賞が行われました。
学習発表では、生徒たちが日頃の学習の成果を披露することができ、大変嬉しそうにしていました。終わった後に「緊張した~」と言う生徒もいて、一人ひとりが最後まで頑張っていました。保護者の方々の声援や拍手のおかげで、とても温かい雰囲気の中で生徒たちは発表をすることができました。本当にありがとうございました。
音楽鑑賞では、3学年全員が体育館に集まり、教員によるピアノ演奏を聴きました。教員と生徒のコラボ演奏もあり、会場は非常に盛り上がりました。また聴きたいですね。
【学習発表】
【音楽鑑賞】
◆系列校◆
◆外部リンク◆
● 北海道教育委員会
→ICT教育推進局
● 北海道立特別支援教育センター
● インクルーシブ教育システム構築支援データベース