札養ブログ

児童生徒の様子

セコマからクリスマスケーキをいただきました!

記念日12月23日(月)に、株式会社セコマ様よりクリスマスケーキが寄贈されました。

にっこりセコマからのクリスマスケーキの寄贈は毎年恒例となっており、多くの児童生徒は、ケーキをとても楽しみにしていました。

了解贈呈式には、児童生徒を代表し、中学部生徒4名が出席しました。道内各テレビ局の取材もあり、緊張する生徒もいましたが、サンタさんからケーキを満面の笑みで受け取り、お礼もしっかり言うことができました。さすが中学生ですね!

ニヒヒ保護者の方々が切り分けてくれたケーキを給食後のデザートとしていただきました。児童生徒は、ぺろっと平らげる人、じっくり味わう人など、それぞれにケーキを堪能していました。

 

お辞儀セコマの皆様、ケーキの寄贈、本当に有り難うございました!また来年もよろしくお願いします!

花丸また、ケーキの切り分けや配達をしていただいた保護者の皆様、御協力いただき、有り難うございました!

 

 

 

 

 

小学部5年生が宿泊研修、6年生が見学旅行に行ってきました!

 5年生は9月19日、20日に宿泊研修で、ロイズカカオ&チョコレートタウン、開拓の村、オリンピックミュージアム、円山動物園に行ってきました。2日目は午前中に小雨が降りましたが、見学場所の変更をすることなく、みんなで楽しい宿泊研修にすることができました。来年は見学旅行があるので、今回の宿泊研修の経験を活かしていきたいと思います。

 6年生は9月12日、13日に1泊2日の見学旅行に行ってきました。1日目は小樽水族館や小樽海上観光船、2日目は宇宙記念館やイカロスの城等の施設を見学、体験しました。見学場所や宿泊施設の写真を見たり、約束を確認したり、当日に向けた事前学習から児童のわくわく感が伝わってきました。2日間ともたくさんの笑顔が見られ、心に残る経験がたくさんできました。

【5年生宿泊研修の様子】

【6年生見学旅行の様子】

「PTA親子レクリエーション」を行いました!

お知らせ8月20日(火)に、本校を会場に、水遊び、楽器体験、ストレッチ・ダンス、絵本の各コーナーをウォークラリーで回り、最後に校長室で景品くじ引きを行う内容で「PTA親子レクレーション(さつよう夏まつり)」を実施しました。

グループ当日は、30家庭近くの参加があり、それぞれ、家族で好きな活動を選びながら楽しんで活動していました。また、当日は北翔大学の学生4名がボランティアで参加し、各コーナーの運営補助をしてくれました。

笑う当日参加した皆さん、どうもありがとうございました。

晴れ水遊びは、天候にも恵まれ、皆、存分に水を楽しみました!

音楽楽器体験コーナーは校長先生のギター演奏と体験、保護者の方のピアノと職員のトランペット演奏と体験、太鼓の達人、と盛りだくさんでした。

興奮・ヤッター!ウォークラリーの最後には景品くじ引きコーナーに「スマイルレンジャーS」がお出迎え!

 

小学部高学年ブロック遠足

7月5日(金)に、小学部5・6年生でモエレ沼公園へ遠足に行ってきました。天候にも恵まれて

快晴の中、実施できました。

友達とバスに乗ったり、モエレ山やプレイマウンテンの登山をして山頂からの景色を見たり、お弁当やおやつを食べたり、たくさんの笑顔が見られました。

事前学習では、遠足で食べるおやつを準備したり、遠足の約束事を学んだり、当日も楽しく、安全な遠足となりました。

中学部2年 宿泊研修に行ってきました!!

中学部2年生は、6月27日、28日に宿泊研修で、札幌市青少年科学館、サケのふるさと千歳水族館、北広島クラッセホテル、エスコンフィールド北海道、えこりん村、箱根牧場に行ってきました。2日間とも天候に恵まれ、みんなで楽しむことができました!!

 

中学部3年見学旅行に行ってきました

中学部3年で6月19日(水)~6月21日(金)旭川方面へ行ってきました。はじめて家族と離れて2泊3日の旅行を経験する生徒が多い中、少しドキドキする気持ちを抱えながらも、仲間と一緒に校外で色々な体験を行い、一回り成長をして帰校することができました。

 

1日目「あさひかわラーメン村」「アイスパビリオン」

2日目「旭山動物園」「旭川科学館サイパル」

3日目「カムイの杜公園にて木工体験」

【小・中学部】「交通安全教室」

6月13日、20日に小学部3~6年生、7月2日に中学部1年生を対象に、交通安全教室が行われました。

各日とも、厚別区交通安全運動推進委員の方が来校し、信号の約束や横断歩道の歩行体験、道路標識についてなど、校外で活動する際に役立つ内容を学ぶことができました。

参加した児童生徒たちは交通安全に関わる動画を真剣に視聴したり、歩行体験でしっかり左右を確認してから横断歩道を歩いたり等、有意義な学習となりました。

~ラーメンでみんなを笑顔に~「らぁ祭」が中学部にも来てくれました

お知らせ6月3日(月)に、前回の小学部に引き続き、中学部にも「らぁ祭」が来校し、ラーメンを振る舞ってくれました。

↓今回振る舞ってくれたラーメンです!

音楽前回の「らぁ祭(小学部)」違うお店の方々も参加し、各店舗の味がコラボした、ひと味違うラーメンを堪能することができました。

家庭科・調理当日は、6名の方々が真剣な表情で調理の作業をしてくださっています。

にっこりプロの本格的なラーメンの味を中学部の生徒たちも、黙々と食べる生徒や「おいしい」と伝えてくれる生徒など反応も様々でしたが、ほとんど残すことなく、皆、じっくり味わっていました!

 

グループラーメンをいただいた後、2名の代表生徒からお礼のメッセージを手渡し、記念写真を撮りました。

星最後に、「らぁ祭」ボランティアとお手伝いに来てくださった保護者の皆さんで記念撮影。「らぁ祭」ボランティアの皆様、そして配膳や片付けをお手伝いいただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました!

王冠来年も「らぁ祭」の方に来ていただき、子どもたちが食を楽しめる経験が継続できるといいですね。

 

~ラーメンでみんなを笑顔に~今年も「らぁ祭」が小学部に来ました

家庭科・調理5月16日(木)に昨年度に引き続き、ラーメン店によるボランティア「らぁ祭」が来校し、小学部のみなさんにラーメンを振る舞ってくださいました。

↓今年振る舞っていただいたラーメンです!

にっこりいろいろなお店のコラボで、ここにしかない貴重なラーメンを提供いただきました。

グループ当日は、4名の方が来校し、調理をしていただきました。

笑う見事なコンビネーションで、ラーメンが作られていきます。

 

興奮・ヤッター!今回大活躍いただいた、チーム「らぁ祭+1」のみなさんです!

給食・食事本格的で優しい味の半ラーメン180食を作っていただきました。各教室への配膳は、PTAから12名の保護者にお手伝いいただきました。

キラキラ専門店のラーメンの味に、小学部のみんなも大満足です。次から次へと箸やフォークが止まりません。

 

花丸代表の児童から、お礼の手紙を渡しました。

 

6月3日(月)は、中学部に振る舞っていただく予定です。

らぁ祭のみなさん、美味しいラーメンをご馳走になり、本当にありがとうございました!

「卒業式」

 3月13日から15日にかけて、全学部の卒業証書授与式が行われました。多くの御来賓の方々を始め、保護者の皆様の御臨席を賜りまして、誠にありがとうございます。

 卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。今まで札幌養護学校で学んできたことや仲間と過ごした日々の思い出を胸に、新天地でも様々なことに挑戦し、たくさんの経験を積んでいってください。初めてのことが多く慣れるまでに時間がかかると思いますが、自分のペースで少しずつ取り組んでください。様々なことに挑戦していく中で、多くの困難に直面すると思いますが、応援してくれる仲間や保護者の方々とともに、どんなときも前向きに頑張ってくださいね。

 これからの御活躍を期待しています。

中学部「冬の遠足」

中学部では、2月2日から3週にわたって冬の遠足があり、学年ごとに滝野スノーワールドに行ってきました。どの日も天候がよく、みんなでスノーシューを楽しむことができました。

2月2日1年生↓

 

2月9日2年生↓

 

2月16日3年生↓

(株)セコマからケーキをいただきました。

本校では10年以上前から、毎年(株)セコマよりクリスマスケーキをいただいております。

コロナ禍では児童生徒が直接受け取る贈呈式は行っていませんでしたが、昨年度から再開し、今年度も22日(金)に代表の中学部生徒4名参加のもと、贈呈式が行われました。

マスコミ各社もいる中、最初は少し緊張した面持ちの生徒たちでしたが、サンタからケーキを渡されると自然と笑顔になり、元気よくお礼の挨拶をしたり、写真撮影に臨んだりすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いただいたケーキはPTAに協力していただいて切り分けられ、給食時間には全児童生徒に届けられました。各教室で嬉しそうに食べる姿がたくさん見られました。

(株)セコマの皆様、今年もおいしいクリスマスケーキをたくさんいただき、ありがとうございました!

 

おせち料理を学ぼう献立

12月20日(水)と21日(木)の給食は、「おせち料理を学ぼう献立」でした。

 

2日に分けて、お正月に一年間の幸せに対して願いを込めた料理が出され、給食で一足先にお正月の雰囲気を味わいました。

 

20日(水)は菜めし、雑煮風、伊達巻、紅白なます風、やわらか黒豆煮が、

 

21日には、煮しめ、栗金団が出ました!

 

さらに、栄養教諭の先生が、お重に詰めて、おせち料理としてのレイアウトに!給食中に各教室を回り、おせち料理としての姿を披露してくれました。

 

最後に食育だよりから抜粋した、おせち料理やその一品一品の意味をご紹介します。

札幌養護学校の児童生徒のみなさんに、新しい一年が幸せなものでありますように!

札養フェスタ・学習発表会で駐車場の安全を守る!

土曜日に行われる中学部札養フェスタ、小学部学習発表会では、毎年PTA(おやじの会)で来校者の駐車誘導を行っています。

普段よりたくさんの人がお車で来校される中、敷地内各所にある駐車場に振り分けて誘導し、効率よく駐車してもらいます。

また、出庫時も出会い頭の衝突などを回避するため、声を掛け合って誘導していきます。

画像は小学部学習発表会のときにお手伝いいただいた保護者の皆様です。卒業生の保護者の方もいらっしゃいます。誘導終了後は、昼食を食べながら、お子様のことや、学校のことなどを語り合いながら交流を深めました。

お手伝いいただいた皆様、今年度も本当にありがとうございました!


 

「小学部学習発表会」

11月11日(土)に小学部の学習発表会が開催されました。保護者の方々の温かい声援や拍手のおかげで、子どもたちは自信をもって発表することができました。

6年生にとっては、小学部での最後の学習発表会となりましたが、良い経験になったと思います。保護者の方々には衣装の御準備等、いろいろな面で御協力いただき、ありがとうございました。

中学部札養フェスタ!!

 10月28日(土)に中学部の札養フェスタが開催されました。音楽発表や学習発表など、練習の成果を思う存分発揮し、堂々と自信に満ちた生徒達の姿がとても印象的でした。保護者の方々の声援や拍手のおかげで、とても温かい雰囲気の中で生徒たちは発表をすることができました。本当にありがとうございました。

 学習発表では、それぞれのグループで生徒たちが日頃の学習の成果を披露することができ、大変嬉しそうにしていました。一人ひとりが最後まで頑張っていました。

 また、今年の音楽鑑賞では、大麻高校吹奏楽部が来校し、生徒達もよく知る様々な曲の演奏を披露してくださいました。大麻高校の演奏と本校生徒のコラボダンスもあり、会場は非常に盛り上がりました。また聴きたいですね。

公開授業研究会を開催しました!

6年ぶりとなる授業公開研を行いました。
本日の公開研は「授業検討会」がメインでしたので、「公開授業検討会」としては、本校で初めての取組かもしれません。
外部参加者の人数は多くありませんでしたが、小学校や特別支援学校の先生、北海道教育委員会の指導主事の先生、小学校の校長先生、そして、北海道教育委員会の特別支援教育課長さんも来てくださり、超豪華メンバーです!!!
今日の研究授業は、中学部3年生「総合的な学習の時間」です。
「卒業後の生活について調べてみよう」という単元で、今日は「ポスターにまとめよう」という授業でした。
見慣れない参観者が見守るいつもとは違う雰囲気の中での授業でしたが、生徒たちは気にする様子もなく、落ち着いた様子で淡々と活動に取り組みます。
さすがは中学3年生です、貫禄があります(^-^)v
授業検討会では、本日の研究授業について質疑を行ったり、2名のアドバイザーの先生から授業改善の観点について助言をいただきました。
久しぶりにプロ教師目線で、シビアに、そして楽しく有意義な授業検討を行うことができました。
御参加いただきました皆様、また、2名のアドバイザーの先生、本当にありがとうございました。
そして本日の研究授業を提供してくれた3名の先生方、大変お疲れ様でした(^_^)b(校長)

小学部見学旅行と宿泊研修

9月7、8日に6年生は見学旅行で「小樽・札幌市内」へ、9月14日、15日に5年生は宿泊研修で「札幌市内」へ行ってきました。

6年生は小樽水族館や天狗山ロープウェイ、5年生は藻岩山ロープウェイ、水道記念館、円山動物園などが人気で沢山の笑顔が見られました。旅行中の約束事も全員がしっかりと守ることができ、安全で楽しい旅行になりました!保護者の皆様、荷物の準備など色々な面で御協力いただき、ありがとうございました。

見学旅行です

 

 

宿泊研修です

 

【中3総学】厚別西地区センターを調べる!

今日の札幌は秋らしい青空が広がりました。
校外学習日和りです(^o^)!
秋晴れの下、中学部3年生の総合学習のグループが、厚別西地区センターを訪れて、どんなところなのか見たり、聞いたりしてきました。
館長さんからセンターにあるいろいろな部屋(活動室)を紹介してもらったり、センターのバルコニーにある秘密の?鳥の巣箱などを見せてもらいました。
調理室では、「流し台(水)があるので、調理だけでなく「お花」を使う活動や「絵を描く」活動にも使うんですよ!」と教えてもらうと、生徒からは「あぁ~!(なるほど)」と納得の声が!
大小様々な活動室では、歌やダンスの講座が行われていました♪♫♩
そして見学の最後は、生徒による館長さんのインタビューです。
生徒の「大変なことは何ですか」などの質問に、「建物が古いので色々な器械が故障するので大変です」、「職員みんなでセンターで開催する講座を考えています」などと、親切に答えてくれました。
館長さん、お忙しい中、親切に御説明くださいまして、本当にありがとうございました。(^o^) 校長

札養恒例「教材教具展」開催中!

学校では夏休み恒例の「教材教具展」が開催中です。
札幌養護学校の教員が、子ども達の実態や課題に合うように工夫した教材・教具が展示されています。
最近はタブレットの導入にともなってデジタル教材も増えています。
これらの教材や教具によって、子ども達の学びがより充実すること間違いなしです!
8月15日まで札養ふれあいホールで展示しています。
札養児童生徒の保護者の方で、実際に御覧になりたい方がいましたら校長に直接御連絡ください。(^_^)b(校長)