札養ブログ(旧HPから転載作業中)

児童生徒の様子

中学部「冬の遠足」

中学部では、2月2日から3週にわたって冬の遠足があり、学年ごとに滝野スノーワールドに行ってきました。どの日も天候がよく、みんなでスノーシューを楽しむことができました。

2月2日1年生↓

 

2月9日2年生↓

 

2月16日3年生↓

(株)セコマからケーキをいただきました。

本校では10年以上前から、毎年(株)セコマよりクリスマスケーキをいただいております。

コロナ禍では児童生徒が直接受け取る贈呈式は行っていませんでしたが、昨年度から再開し、今年度も22日(金)に代表の中学部生徒4名参加のもと、贈呈式が行われました。

マスコミ各社もいる中、最初は少し緊張した面持ちの生徒たちでしたが、サンタからケーキを渡されると自然と笑顔になり、元気よくお礼の挨拶をしたり、写真撮影に臨んだりすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いただいたケーキはPTAに協力していただいて切り分けられ、給食時間には全児童生徒に届けられました。各教室で嬉しそうに食べる姿がたくさん見られました。

(株)セコマの皆様、今年もおいしいクリスマスケーキをたくさんいただき、ありがとうございました!

 

おせち料理を学ぼう献立

12月20日(水)と21日(木)の給食は、「おせち料理を学ぼう献立」でした。

 

2日に分けて、お正月に一年間の幸せに対して願いを込めた料理が出され、給食で一足先にお正月の雰囲気を味わいました。

 

20日(水)は菜めし、雑煮風、伊達巻、紅白なます風、やわらか黒豆煮が、

 

21日には、煮しめ、栗金団が出ました!

 

さらに、栄養教諭の先生が、お重に詰めて、おせち料理としてのレイアウトに!給食中に各教室を回り、おせち料理としての姿を披露してくれました。

 

最後に食育だよりから抜粋した、おせち料理やその一品一品の意味をご紹介します。

札幌養護学校の児童生徒のみなさんに、新しい一年が幸せなものでありますように!

札養フェスタ・学習発表会で駐車場の安全を守る!

土曜日に行われる中学部札養フェスタ、小学部学習発表会では、毎年PTA(おやじの会)で来校者の駐車誘導を行っています。

普段よりたくさんの人がお車で来校される中、敷地内各所にある駐車場に振り分けて誘導し、効率よく駐車してもらいます。

また、出庫時も出会い頭の衝突などを回避するため、声を掛け合って誘導していきます。

画像は小学部学習発表会のときにお手伝いいただいた保護者の皆様です。卒業生の保護者の方もいらっしゃいます。誘導終了後は、昼食を食べながら、お子様のことや、学校のことなどを語り合いながら交流を深めました。

お手伝いいただいた皆様、今年度も本当にありがとうございました!


 

「小学部学習発表会」

11月11日(土)に小学部の学習発表会が開催されました。保護者の方々の温かい声援や拍手のおかげで、子どもたちは自信をもって発表することができました。

6年生にとっては、小学部での最後の学習発表会となりましたが、良い経験になったと思います。保護者の方々には衣装の御準備等、いろいろな面で御協力いただき、ありがとうございました。