8月25日「研修部だより第1号」を掲載しました。
8月18日「令和7年度いじめの問題に係るアンケート調査結果(第1回)」を掲載しました。
7月25日「令和7年度 学校だより第2号」を掲載しました。
6月13日「期限付教員の確保に向けた取組について」を掲載しました。
4月9日 「令和7年度 学校だより第1号」を掲載しました。
児童生徒の様子
PTA親子レク(夏祭り)を行いました
7月31日(木)に、PTA親子レクリエーション(夏祭り)を実施しました。昨年度に引き続き本校を会場に、音楽、水遊び、風遊び、ゲーム、絵本のコーナーを設け、本校児童生徒と家族100名を超える方々が遊びを楽しみ、交流を深めました。今年度は、札幌厚別高校や札幌白石高校のボランティア部、大学生有志のジャズバンド、福祉事業所の販売など、地域の皆様の協力を得て実施しました。本当に有り難うございました。
第1回学校運営協議会を実施しました
6月5日(木)に第1回学校運営協議会を実施しました。令和5年度からスタートした学校運営協議会も3年目を迎えました。
第1回目は札幌養護学校三校(本校、白桜高等学園、共栄分校)合同で、委員10名、学校職員及び保護者11名の計21名で実施しました。
前半は「学校評価部会(共通部会)」として、学校運営協議会(コミュニティー・スクール)および今年度学校経営方針等の説明を行いました。
後半は「地学協働部会」として地域と学校の連携の取り組みについて札幌養護学校三校の事例を説明した後、『地域と学校が協力して創る「札養グループの未来」、「地域の未来」』をテーマに熟議を行いました。熟議では、ブレーンストーミングの技法を用い、地学連携のアイデアを付箋に自由に書き、交流する形で実施しました。
委員の方々からは、「委員も積極的に意見を出し、有意義な会になった」との好意的な感想が多く寄せられました。
今後も9月と11月に学校運営協議会を実施する予定となっていますので、今回熟議にて出た意見を継続的に検討できる、有意義な場にしたいと思います。
中学部にも「らぁ祭」が来てくれました!
5月のらぁ祭(小学部)に引き続き、6月2日(月)にらぁ祭(中学部)が行われました。
今回は、らぁ祭ボランティアで、「麺鍾馗」、「らーめん信玄」、「中華ソバ風来堂」、「我流麺舞飛燕」から4名の方が来校くださいました。
また、配膳等のお手伝いで中学部保護者8名も参加してくださいました。
中学部の生徒たちはラーメンが食べられることをとても楽しみにしており、保護者の方々がラーメンを届けるととても嬉しそうでした。
「待ってました!」とばかりに、もりもり食べています。スープもなくなりそうです!
名店のラーメンをじっくり味わっています。
美味しいラーメンの味にこの笑顔とポーズ!!
中学部を代表して、2年生生徒がお礼をしてお礼状を手渡しました。
最後は、らぁ祭ボランティア、お手伝い保護者、代表生徒で笑顔いっぱい記念撮影!!
美味しいラーメン、そして保護者の皆様のお手伝い、本当にありがとうございました。
今年も「らぁ祭」が小学部にやってきました!
今年で3年目を迎え、本校児童にとっても恒例行事となった「らぁ祭」。みんな、「らぁ祭」の訪問と、名店の本格的なラーメンが食べられることをとても楽しみにしていました!
当日は「らぁ祭」のボランティア3名が調理で、本校保護者11名も配膳や片付けのお手伝いで来校してくださいました。
児童一人ひとり食べ方も人それぞれで、スープを味わう人、麺を観察しながら食べる人、豪快に食べる人、様々に名店のラーメンを味わっていました。
小学部を代表して、小学部6年生が、らあ祭ボランティアの方や保護者の方にお礼をしました。本当に有り難うございました!
最後は、らあ祭ボランティアの方、お手伝いの保護者、小学部代表児童で集合写真、はいポーズ!!
今後は、本校中学部、ノビロ学園、白桜高等学園でも「らぁ祭」を実施する予定です。楽しみですね!
セコマからクリスマスケーキをいただきました!
12月23日(月)に、株式会社セコマ様よりクリスマスケーキが寄贈されました。
セコマからのクリスマスケーキの寄贈は毎年恒例となっており、多くの児童生徒は、ケーキをとても楽しみにしていました。
贈呈式には、児童生徒を代表し、中学部生徒4名が出席しました。道内各テレビ局の取材もあり、緊張する生徒もいましたが、サンタさんからケーキを満面の笑みで受け取り、お礼もしっかり言うことができました。さすが中学生ですね!
保護者の方々が切り分けてくれたケーキを給食後のデザートとしていただきました。児童生徒は、ぺろっと平らげる人、じっくり味わう人など、それぞれにケーキを堪能していました。
セコマの皆様、ケーキの寄贈、本当に有り難うございました!また来年もよろしくお願いします!
また、ケーキの切り分けや配達をしていただいた保護者の皆様、御協力いただき、有り難うございました!
◆系列校◆
◆外部リンク◆
● 北海道教育委員会
→ICT教育推進局
● 北海道立特別支援教育センター
● インクルーシブ教育システム構築支援データベース